アレルギー性鼻炎|医療法人ベル会 ベルいやしの呼吸器内科・内科|福岡市早良区小田部の呼吸器内科

〒814-0032 福岡県福岡市早良区小田部7丁目16-1
092-984-0101
ヘッダー画像

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎|医療法人ベル会 ベルいやしの呼吸器内科・内科|福岡市早良区小田部の呼吸器内科

アレルギー性鼻炎セルフチェック

  • 鼻がかゆい
  • においや味が分かりにくい
  • くしゃみが連続して起こる
  • 透明でサラッとした鼻水が出る
  • よく鼻がつまる

上記の症状がある方は、アレルギー性鼻炎の可能性があります。この病気は国民の約4割が罹患している病気です。加えて、重症化すると睡眠不足や集中力の低下などQOL(人生の質)の低下につながることがあります。また、自然治癒が見込めない病気です。しかしながら、医療機関では、治療して症状を抑えることが可能ですので、アレルギー性鼻炎でお困りの方はお気軽にご相談ください。

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎とは、鼻の粘膜にハウスダストや花粉など特定のアレルゲンが入ることで発症する病気です。近年では、発症の低年齢化が報告されており、小さなお子さんの場合、症状を上手く表現できず、重症化されてから気付くケースが増えています。

アレルギー性鼻炎の症状

アレルギー性鼻炎の代表的な症状は、透明でサラサラした鼻水や、連続するくしゃみ、息苦しいほど強い鼻づまりの3つです。これらの症状は風邪が原因ではないため、明らかな発熱はありません。また、くしゃみや鼻水の症状により頻繫に鼻をかむことで、粘膜が傷つき鼻血が出る場合もあります。これらの症状が続くことで、仕事や家事、勉強に集中できなくなるといった二次的な症状も現れることがあります。
上記に加えて、鼻以外にも以下のような症状が現れることがあります。

部位 症状
かゆみ
かゆみ、充血、涙が出る
のど イガイガする、かゆみ、乾燥による痛み
皮膚 肌荒れ(ヒリヒリする、かゆみ)
その他 頭痛、においが分かりずらいなど

アレルギー性鼻炎の原因

アレルギー性鼻炎には、1年を通して症状が続く通年性と決まった季節だけ症状が出る季節性があります。これらは発症の原因(アレルゲン)が異なります。

通年性

通年性アレルギー性鼻炎は、ハウスダストが主な原因とされています。ハウスダストは、家の中のちりやほこり、ダニなどの混合物です。ハウスダストの成分のほとんどはダニですが、ペット(犬、猫、ウサギなど)の毛やカビなども含まれるため、通年性の方はこれらにもアレルギー反応がないか注意を払う必要があります。

季節性

季節性アレルギー性鼻炎の原因は花粉です。ほとんどが植物の花粉が飛ぶ時期にだけ症状が現れることが特徴であり、多くの場合、目の症状やのどの炎症などが同時に現れます。花粉症の原因となるアレルゲンは、スギやヒノキだけではありません。日本国内だけでも約60種類の花粉症が確認されているため、多くの方が悩まされています。

アレルギー性鼻炎の治療方法

アレルギー性鼻炎の治療方法は主に3つあります。鼻づまりやくしゃみを抑える薬物療法とアレルギーの原因物質に対しての体質改善をはかる根本療法(アレルゲン免疫療法)、最終手段としてとられる鼻の粘膜を焼く手術をして改善を目指す方法があります。
それぞれの治療方法のポイントを理解し、ご自身に合った治療を医師と相談して決定していきましょう。

薬物療法

薬物治療は、くしゃみや鼻づまりといった症状を薬を使って改善を目指す治療方法です。この治療方法の特徴は、アレルギーの原因を問わずに治療することができる点です。また、いくつか種類のある薬から患者様と相性の良い薬を見つけることで、早く効き目を実感することができることもメリットの一つです。

根本療法(アレルゲン免疫療法)

アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らしていくことで、症状を抑制・減少させることを目指す治療方法です。ダニやスギ花粉に対するアレルギーに対して用いられることの多い治療方法です。
この治療方法の特徴は、根本的な治療ができることです。しかしながら、治療期間が長いため、薬物療法だけでは症状が抑えられない場合に考慮されることがあります。

手術療法

手術療法は、薬物療法や根本療法で症状を抑えることができなかった場合に考慮される検査方法です。代表的な手術として、炭酸ガスのレーザー手術があります。下鼻甲介という鼻の粘膜の一部にレーザーを照射して焼くことでアレルギー物質に反応しにくい状態を作ります。また、効果期間は半年から2年となっているため、定期的に手術を受ける必要があります。

アレルギー性鼻炎で眠れない際の対策

鼻づまりで苦しくて眠れないという悩みを持たれている方は多いかと思います。鼻づまりがあるからと口呼吸をすれば、のどの乾燥や頭痛を招いてしまうことが懸念されます。そのようなお悩みを持っている方に向け、対処法をご紹介いたします。

体を温める

鼻づまりの多くは冷気による刺激で起こっていることが多くあります。そのため、体を温めることで改善される場合があります。温めたタオルを鼻の上に当てることで、血流が良くなり鼻づまりが改善されることがあります。

わきの下を圧迫する

液体の入ったペットボトルなどを、つまっている鼻の反対側のわきに挟んで20〜30秒間グッと力を入れることで、多くの場合、鼻の通りがよくなることがあります。これは圧迫によって体の反対側にある交感神経が刺激されることによります。両方がつまっている場合は片方ずつ交互に行ってみてください。

アレルギー性鼻炎の受診の流れと診断方法

予約

当院では、待ち時間を短縮するために24時間Webから予約できるシステムを導入しています。是非ご活用ください。

各種検査

特異的IgE抗体検査

特異的IgE抗体検査は、アレルギー性鼻炎の原因となるアレルギー物質を特定するための血液検査です。この検査は、アレルギー反応の強さも合わせて判定することが可能です。

鼻鏡検査

鼻鏡検査は、専用のスコープで鼻の粘膜の状態を観察します。急性鼻炎や副鼻腔炎などの他の病気の有無も同時に確認することができます。

鼻汁好酸球検査

鼻汁好酸球検査は、鼻炎の原因がアレルギーによるものかを判断するための検査です。鼻水を採取し、白血球の一種である好酸球という細胞が増加していれば、アレルギー性鼻炎であることが疑われます。

アレルギー性鼻炎でお困りの方は当院までご相談ください

アレルギー性鼻炎は自然に治癒することのない病気です。放置することで重症化し、睡眠不足や集中力の低下などQOL(人生の質)の低下につながることがあります。そうなる前に、アレルギー性鼻炎でお困りの方は当院までご相談ください。